最先端光計測シンポジウム

様々な波長帯の光を用いた評価技術 ー 文化遺産分析から医療応用まで

島根大学発の独創研究基盤「マルチ光計測による素材分析評価技術」を世界最先端の研究事例とともに紹介し、出雲文化の伝搬経路解明、地域基幹産業の再生復興、新ビジネスモデル開拓に結び付ける国際シンポジウムを開催します。
参加無料、日英同時通訳もあり、どなたでもご参加いただけます。またオンライン配信での視聴も可能ですので奮ってご参加ください。
チラシのPDF Ver. はこちら → 最先端光計測シンポジウムチラシ[PDF:2.49MB]
 
対象 どなたでも聴講参加可能
日時 2025年11月28日(金)~11月29日(土)
(開場・受付開始:8:30~)
場所

島根県立産業交流会館 くにびきメッセ 多目的ホール
〒690-0826 島根県松江市学園南1丁目2-1
アクセス: https://www.kunibikimesse.jp/access/

企画1 シンポジウム
(参加無料)

11月28日(金)8時50分~18時40分
11月29日(土)9時00分~12時10分

様々な分析技術を利用した最新研究を紹介します。
詳細はチラシ裏面タイムスケジュールをご覧ください。
日英同時通訳あり。オンライン配信もあります。
参加者にはランチもご用意しています。

企画2 ポスターセッション
(参加無料)

11月28日(金)18時40分~20時30分(発表者は先着40名)

本シンポジウムでは、さまざまな評価技術を用いた研究に関するポスター発表を募集いたします。
対象は分析技術に関する研究に限らず、分析対象に関する研究など、幅広い分野のご発表を歓迎いたします。
また、優秀な発表には「学生ポスター賞」および「若手研究者ポスター賞」を授与いたします。
日頃の研究成果を広く共有し、活発な議論を促進する場として、皆様からのご発表を心よりお待ちしております。
参加者(聴講者も含む)には軽食をご用意してします。

ポスターサイズ:A0 (841 mm × 1189 mm)
言語:英語
申込:後段の申込方法」の申込フォームからお申し込みください。
    締切 11月14日(金)
アブストラクト:A4 1枚まで(PDF形式) テンプレート
         提出締切 11/14(金) 
         提出先 iamrd-contact[a]office.shimane-u.ac.jp
          ([a]を@に変更してください。)

企画3 バンケット
(参加無料)
11月28日(金)18時40分~20時30分(ポスターセッションと並行して開催)
軽食やドリンク(アルコールあり)をご用意しています。
また、郷土芸能に触れていただく催し物も企画しています。
企画4 学術関連拠点訪問
(参加無料)
11月29日(土)12時30分~17時00分(各コース先着50名)

島根の歴史伝統と科学技術を結び付ける現地見学会を開催します。
Aコース 出雲大社コース
 くにびきメッセ12:30発 → 荒神谷博物館 → 出雲大社 → JR松江駅南口17:00着
Bコース 菅谷たたらコース
 くにびきメッセ12:30発 → 田部家土蔵群 → 鉄の歴史博物館 → 菅谷たたら山内・生活伝承館 → JR松江駅南口17:00着
※参加希望者が少ないコースは中止となる場合がありますのであらかじめご了承ください。
※参加者にはランチもご用意しています。

企画5 行政・企業展示ブース
(観覧無料)

常設
県内外の企業や自治体の展示コーナーを設けています。

申込方法

下記フォームより事前申込
 すべてのシンポジウム企画への申込
 申込フォーム https://forms.office.com/r/FJ6xaZnZ3V

 【企画2ポスターセッション(発表者)】への申込
 ※ポスターセッションでの発表を希望される方は上記シンポジウムへもお申し込みください。
 申込フォーム https://forms.office.com/r/gvsTe06iUd

 ※会場収容人数等の関係で、応募状況によっては早期応募締切の可能性がありますが、ご了承ください。
 ※オンライン参加用URLは後日送付予定です。
 ※申し込み後に送信される自動返信メールが受信できない場合には下記「問合せ」にご連絡ください。

申込期間 2025年11月14日(金)まで
宿泊施設のご案内
(有料)

シンポジウムへご参加される方向けの宿泊施設をご用意しています(有料)
以下のサイトからお申込みください。
 申込フォーム https://vsign.jp/shimane/maruco/f/1634

 ※宿泊施設の数には限りがございますので、お早めにお申し込みください。

問合せ 島根大学研究・地方創生部地方創生推進課 先端マテリアル研究開発協創機構担当
 iamrd-contact[a]office.shimane-u.ac.jp
 ([a]を@に変更してください。)

シンポジウム当日の様子を録画した動画を希望者へ期間限定で配信予定です。


 <主催>
 島根大学
 
 <共催>
 島根県
 松江コンベンションビューロー(一財)くにびきメッセ
 次世代たたら協創センター(NEXTAフォーラム同時開催)

 <運営委員>
 今宿  晋
 伊藤  文彦
 尾原  幸治
 山本  達之
 荒河  一渡
 三浦  英生